【紫外線】
紫外線はどのように肌に影響し、シミやシワを作り出すのでしょう。
わかっているようで曖昧なこのメカニズムを簡単にご説明させて頂きます。
「シミ」とはそもそも、紫外線などの刺激から肌を守るために作られるメラニンの量が、部分的に、増えたままになった状態のことを言います。 健康な肌ならば、日焼けなどによって一時的にメラニンの生成量が増えても、ほぼ28日周期で細胞が入れ替わり、元に戻ります。 しかし、強い紫外線を長く浴び続けていたり、繰り返し浴びることによって、メラニンを作るメラノサイトという細胞が活性化しやすくなり、わずかな紫外線でもメラニンを作りはじめる性質になってしまいます。 と、同時に、長い間の紫外線の影響によって、肌の奥・真皮層にまでダメージを受けた部分にトラブルが発生します。

メラニンの生成量が増えたままになったり、正常な細胞の入れ替わりが行われず、ついには色素沈着してしまったのが「シミ」です。 つまり「シミ」は、長年の紫外線の影響が積み重なり、表面化したもの。多くの場合、一度ならず日焼けしたことのある人は、シミになる可能性を肌の奥に抱えています。それが“潜在シミ”です。あなたの肌は大丈夫ですか?!